気になる備忘録

VPSやWordPressの設定記録、ゲームや趣味から時事評論まで気になる事を書き残す

家庭菜園

初大根収穫してみた!

209842ed036e72a7b1a87819efc0b2dc_s

投稿日:

11/3
大根が程よく生長してるので、飛び出しが一番長い奴を収穫してきた。
ちなみに植えたのは9/25なので69日目かな?

DSC_1005

大根は、全部で7株(本当は8株あったんですが、1株葉が全部食われてた・・・)

そして、見ての通り 一番右がぐんぐん飛び出してきて流石に収穫してもいいだろう!と判断しました。

スポンサードリンク

収穫する

大根を育てるのも初めて、収穫も初めて!!
どうやって抜くべきか?などと考えつつ、軽く揺らしながら上に引き抜いてみると

スポッ!

っと、音はしないながら 結構気持ち良い感じで ヌルゥーーーっとキレイに抜けました。

DSC_1029

半分は地中半分は地上 って感じに育つのかねぇ?

この品種はコレ
mono89305142-140129-02

根の先まで太さが続くのが特徴

のはずなのに、結構先細りに生長しちゃってますねぇ・・・
やっぱ、土が固いんだろうね。

これでも、40~50cmは掘り返して耕したんだけど、粘土質だからすぐ固くなるっぽい。

せっかくなので、抜いた穴も撮影しておきましたよ。

DSC_1030

壁面がすごく滑らか

この崩れなさ、さすが粘土質土壌って感じです。

計測する

せっかくなので、大根の身体測定もしておきました。

まずは長さからっ!

DSC_1035

ずれて見える?
遠近感でそうなってるだけですよ。

DSC_1034

ホラね。

そして、大根ってどこまでを測ればいいんでしょうね?

DSC_1037

食べれそうな辺りまでだと、32cm って所かな。
根の先端までならこちら
DSC_1036

48cmって所だね。

太さは?

ノギスを持ってるので、太さも測ってみましょう。

DSC_1038

え?これまた ズレて見えますねぇ。

これも遠近感なんですよ。

DSC_1044

DSC_1043

ホラ!ね!!!

ということで、太さは一番太い箇所で直径7.7cm でした。

計測結果

  • 長さ … 48cm(32cm)
  • 太さ … 7.7cm

食す

煮物に最適な品種なんだから、当然おでんにすべき

なんですが・・・献立の都合上? 煮物にはならず、サラダ浅漬け味噌汁 に使われました。

DSC_1045

感想としては、さすが新鮮! みずみずしい食感
辛味はほとんどなく、味自体はちょっと薄め? な感じで、なるほど 煮物にしたら味が染みて丁度よくなるのかなー?って感じでしたね。

  • サラダは、シャキシャキ具合とみずみずしさのバランスよく美味い
  • 浅漬けは、浸かり具合がすごく美味しく感じる浸透感。
    葉も美味しく食べられました。
  • 味噌汁も美味しい!けど、染みこむまでいかないので ちょっと薄味かな?

って感じでした。

そして、現状

DSC_1031

まだ、一番太い奴

DSC_1022

と、一番バランスのいいやつ
DSC_1028

以上2株は、すぐにでも収穫できる状態なので、是非煮物にして食したい所です。

スポンサードリンク

広告

広告

-家庭菜園
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

yasai03_detail02_img

初めての白菜収穫!と寒さ対策

年末年始の2週間くらい、まったく畑を見に行ってなくて どうなってるか心配しつつも1月10日 大根の収穫と同時に白菜も収穫してきました。 収穫場所や、栽培状況などは以下の通り。 畝配置図:2016年秋~ …

2812826bfd48-39b3-4e81-ad9f-dc083c350f2f_m

野菜達の積雪による影響を確認してきた

  近年の広島県の降雪状況としては珍しいくらいの積雪&気温が氷点下にもなったので1月18日に、作物への影響を確認してきました。 スポンサードリンク 目次1 積雪状況2 菜園の状況2.1 1. …

fd400632

低温が続いたので、畑の様子を見てきた

スポンサードリンク 目次1 ニンニク1.1 全体観察1.2 近接観察2 タマネギ2.1 全体観察2.2 近接観察3 ハクサイ3.1 全体観察4 ブロッコリー4.1 全体観察4.2 近接観察5 ダイコン …

12e4eb3e021847cdbf93eba0af9f62bb_s

じゃがいもの葉が・・・

11/28 雨上がりに畑の様子を見に行ってきたら・・・ジャガイモの葉がこんな感じに モザイク病?とはちょっと違うような? 疫病? 結構全体的に広がってるから、諦めて処分した方がいいのか。 順調に生長し …

209842ed036e72a7b1a87819efc0b2dc_s

大根の収穫(2回目)

12月10日、2回目の大根収穫をしてきました。 収穫場所や、栽培状況などは以下の通り。 畝配置図:2016年秋~栽培の畝配置 大根栽培記録:大根栽培(2016年秋) 栽培期間:76日目 スポンサードリ …

検索

管理人のシルビアです。
広島県在住。
熱しやすく冷めやすい慎重派。
興味のある事はトコトン調べてから行動。始める前に冷める事も・・・