「コロナ禍」の読み方は、「ころなうず」ではないらしい。
なら、「ころななべ」か?
最近、ニュースサイトの見出しでよく見るようになった「コロナ禍」
私は、勝手に脳内で「ころなうず」と読んでましたがどうやら違うらC
「コロナ禍」の読み方
調べてみると、「コロナ禍」の読み方は
「ころなか」
と読むそうです。
なんか、締まりのない読み方だなw
「コロナ渦」「コロナ鍋」 なるほど、確かに「うず」でも「なべ」でもないな。
別な読み方としては「わざわい」とも読むそうで。
「コロナ禍」の意味
『禍』は、「わざわい」とも読む通り、
よろこばしくない事柄。不幸をひきおこす原因。災難。
を示す言葉なのです。
総合的に、「コロナ禍」とは、
『新型コロナが招いた危機的、災厄的な状況をさす言葉』
と覚えておけばよいでしょう。
最後に
ニュースサイトなどでも、使われているのは 見出しが多いですよね。
それは、各サイトのTOPページに見出しのトピックスとして表示する際に
「コロナウイルス」
と書くと、文字数を消費しすぎて コロナウイルスの何についての記事なのかまで表示されにくいという問題があるから。
そんな理由から、
「コロナ禍」
の文字が使われるようになったんだと思うんですよね。
なので、ニュース記事の本文ではちゃんと「コロナウイルス」と書いてある記事が多い。
この事実を理解してから、ニュース記事を読んでみると その記事を書いた人の知性を量る材料にもなります。
本文中でまで頻繁に「コロナ禍」を使う筆者は、程度が低い。文字数制限に縛られない本文では、意味が分かりやすく見た目で理解しやすい「コロナウイルス」と書けばいいんですからね。
ついでに言うと、文字で見るならまだイイとして、テレビなどで聞くには違和感だらけ。
「コロナかする社会」 なんて言われても「コロナ化する社会」としか思えねぇよw
この言葉は、ネットの見出しなどで表示できる文字数制限があるからこそ急速に広まった言葉であり、書いて、見るから意味の分かる言葉だと思うんです。
なので、「コロナか」って呼び方を頻繁に使うテレビ番組を見かけたら、その番組の制作スタッフの程度は低い と思いながら見るのも面白いですよ。
テロップに書くのは、「文字数削減」の意味があるのでアリですよ。ですが、それをそのまま読むだけの人は微妙。
ちゃんと意訳して伝えるアナウンサーやキャスターを見かけたら、かなりの技術と知性をもった人だと認識するにもいい機会だったりします